憧れの結婚式を挙げるなら事前に押さえておきたい!大成功させるのに必須の基礎知識

このサイトは憧れの結婚式を挙げるなら事前に押さえておきたい、大成功させるのに必須の基礎知識をご紹介しています。
カップルにとって大切な人生の節目となるイベントを上手くやり切るために役立つ可能性があります。
当サイトではこれから式を控えたカップル向けのウェディング成功のコツも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
式を挙げるなら信頼できるプランナーに相談するのがおすすめです。
取り入れたい演出や好みの雰囲気などが叶うはずです。
憧れの結婚式を挙げるなら事前に押さえておきたい!大成功させるのに必須の基礎知識
結婚式を挙げたいけれど、列席したことがないのでよく分からないという人もいるのではないでしょうか。
そのようなときにはまず基礎知識から押さえておくことをお勧めします。
結婚式は基本的に挙式と披露宴がおこなわれ、挙式は主に新郎新婦と家族・親しい友人等が参列します。
披露宴は一般のゲストも招待し、お披露目をするのが目的です。
会場には専門の式場やホテル、またはゲストハウスやレストランなどが使われることが多くあります。
結婚式の準備は何ヶ月前から始めるべき?
新郎新婦にとて人生の大きなイベントの1つに結婚式がありますが、時間をかけて準備をする事になります。
平均的な期間としては半年前から始める事が多いですが、それよりも短い期間であっても準備をする事は可能です。
結婚式の何ヶ月前からスタートさせるかは新郎新婦の都合によって異なりますが、やはり半年ほど余裕があるほうがしっかり用意する事が出来ます。
より長い期間であれば1年前から用意をスタートさせることで、時間に余裕があるからこそ納得できる式にする事が可能です。
また時間があれば急なトラブルにも慌てずに対応する事ができ、新郎新婦の心にも余裕を持つ事が出来ます。
用意したり打ち合わせしたりと限られた期間で慌ただしく対応する必要がありますが、半年以上前から始めることで余裕を持つ事ができるといえます。
ただし場合によっては3ヵ月とかなり短い時間でも可能な場合もあるので、期間の長さに関わらず式自体は式場と新郎新婦が協力することで挙げる事ができます。
結婚式の規模を左右するゲスト人数と予算
結婚式の規模を左右するのはゲスト人数が第一であり、それに予算がついて回ることになります。
結婚式でどちらを先に決めるかは難しいところかもしれませんが、確かにお金がなければ何もできないものの、やはりどのような範囲の人を招待するかをまず考えるのが一般的ではあります。
家族婚などごく小規模なものにする場合は別ですが、一般的には家族や親戚は当然として、他には友人と会社関係者や学生時代の恩師などを想定することが多いようです。
このあたりは新郎新婦及び必要に応じて両家の両親ともよく話し合って、後に禍根を残さないようにしたいものですし、新郎と新婦でできるだけバランスをとるようにすることも大事になります。
一方の予算ですが、これは式場のレベルとか格式にもよりますし、またゲストに提供する料理とか飲み物の質によるところも大きいですが、あまりにも簡素なものにするわけにはいきませんので一定レベル以上とする必要があるでしょう。
結婚式をホテルでおこなうメリット
結婚式をする予定でいるけれど、様々な会場が選択肢になるためどこを選べば良いか分からないという人は多いのではないでしょうか。
結婚式をする場所の1つにはホテルがあります。
ここでのウェディングのメリットには、宿泊することができるということが挙げられるでしょう。
遠方から来てくれるゲストにとって利用しやすく便利であるほか、新郎新婦が宿泊したい場合にも便利です。
しかもホテルで結婚式をする場合には、当日の宿泊がお得に利用できるようなサービスをおこなっているところも多いのも魅力といえます。
結婚式をするのに適した挙式会場と披露宴会場が備わっているところを利用すればチャペルや神殿で挙式をしたあとに、同じ敷地内の宴会場に移動して披露宴ができるので移動の負担が少ないのもよいところです。
またホスピタリティに定評があるため大切なゲストを招待する場合でも安心ですし、大抵バリアフリーになっているという面でも安心して利用できます。
結婚式ができる専門式場の特徴とは
結婚式をするための会場選びの際に専門式場を利用することを検討しているけれど、他の施設との違いが分からないという人もいるのではないでしょうか。
専門式場は、式を行うために作られている施設です。
専門的な用途に使うことを前提に作られているので、ウェディングに欠かせない様々な設備が整っているのが魅力です。
洋風から和風まで様々なタイプの式場があり、広さも様々なものがあるのできっと自分たちの好みに合うような結婚式ができる会場を見つけることができるでしょう。
挙式会場と披露宴会場が用意されていて、移動に便利な造りとなっています。
そのため挙式後はスムーズに披露宴へと進めることができるはずです。
また結婚式の実績が多く、快適に執り行うためのノウハウを持っていることが多いのも安心感のあるところといえます。
フォトスタジオが併設していたり衣装も用意されていたりするので、結婚式のための準備や打ち合わせも1か所で済みます。
結婚式の会場選びと日取りの関係
結婚式のための会場選びをしたいけれど、日取りをどのように選べば良いか分からないという人もいるのではないでしょうか。
式の日取りは新郎新婦やゲストの職業などにより適している日が異なることもありますが、一般的には休日を選ぶことが多いです。
また人によっては六曜にこだわって選ぶこともあり、特にゲストの年齢層が高い場合には六曜に配慮して選ぶことがあります。
良いとされている日柄はそうでないものよりも早く予約が埋まる傾向があります。
そのため結婚式の会場選びをする際、日柄にこだわりたいときには出来るだけ早めに予約をした方がよいでしょう。
特に1日1組しか利用できない貸切型の場の場合には、遅くなってしまうと既に予約が取れなくなることも考えられます。
結婚式に人気のシーズンも、日柄の良さにより予約が取りにくい日がでてきます。
結婚式に選ばれることの多い高い秋に、人気の式場を予約したいのなら場合によっては1年半前から予約しないと使えない場合もあります。
結婚式に招待するゲストの宿泊費の扱い
結婚式にゲストを招待する場合、宿泊費をどうするかで悩むこともあるかもしれません。
これはケースバイケースではありますが、原則的な物の考え方を言えば、新郎新婦の立場ではゲストに自分たちの結婚式に来ていただくという丁重なスタンスのはずであって、今度式を挙げることになったから来たい人は参加させてあげますといった上から目線であってはならないはずです。
となると、交通とか宿泊など必要な費用については新郎新婦が負担するのがあるべき姿となります。
しかしながら実際問題としてはそう簡単なものでもないかもしれません。
例えば親戚とか親類の場合は、はっきり言えば親に相談するのが望ましく、過去どのようにしていたかなどに従うのが適切なケースも多いです。
友人で、既に自分がその友人の結婚式に招待されたことがある場合には、基本的には同じスタンスで構いません。
これ以外の場合は今後の関係を考えても少なくとも半額程度は負担したほうが良いでしょう。
結婚式にブッフェを取り入れる場合の注意点
結婚式でブッフェスタイルを取り入れたい場合、いくつか気をつけた方が良いことがあります。
まずは、お年寄りや年配の方、親族はお料理を取りに行くのを遠慮する方も出てきます。
特に立食形式であれば落ち着いて食べられません。
席に座れたとしても、お料理のある場所が遠ければ気軽に立って取りに行けないでしょう。
人気がある料理は、すぐになくなってしまうこともあり、お腹を空かせたまま帰ったというゲストの話も無視できません。
着物を着ている方であれば、移動するのもお料理をとるのも大変です。
可能であれば結婚式に参加するゲストの意見を聞き、ウェディングプランナーと相談して決めると良いです。
若い世代の方であれば、ブッフェ形式に抵抗を示す方は少ないです。
デザートだけ好きに盛りつけられるスタイルを取り入れても良いでしょう。
昔ながらの結婚式にフルコースは安心でもありますが、新郎新婦もゲストも緊張しがちな式になります。
演出として解体マグロショーやお餅つきなどを行えば、盛り上がること間違いありません。
オリジナルメニューを出すことで、ゲストの心に残る食事にもなります。
ゲストの年齢層、性格などを見極め、不安であれば事前に意見を聞くことで良い結婚式を迎えて下さい。
結婚式の余興を頼む場合のマナー
結婚式の披露宴を盛り上げるために欠かせないのが余興です。
カラオケやライブ、ピアノ演奏のほかものまねや手品などいろいろな出し物があります。
何か披露できそうな得意分野のある友人や職場関係者、親戚などが出し物をしてくれるのは助かるものです。
そこで重要になってくるのが、余興を依頼する際のマナーです。
まず何より大切なことは、できるだけ早くにお願いするということでしょう。
披露するにあたっていろいろと準備が必要です。
練習したり必要な物を揃えたりするための時間が要ります。
結婚式の日取りが決まればすぐにでも、依頼連絡をするのがマナーです。
そして連絡はメールやLINEではなく、きちんと電話にてお願いしたいものです。
また受けてくれた人にはお礼としてお金を渡します。
祝儀袋に入れて、感謝の気持ちを使えましょう。
金額の相場は3000円~5000円になります。
披露してもらうにあたって、丁寧に名前や肩書きなどを紹介することも忘れてはなりません。
その際は名前の読み間違えなどに気を付けるようにします。
結婚式から二次会までの流れを上手くするポイント
結婚式というものは、人生の中でももっとも祝福される事柄だといえるでしょう。
日本では大勢の知り合い・親族に囲まれて、新しい家族となる新郎新婦を祝福するものです。
結婚式ではブライダル会社を活用して挙式・披露宴を実施するのが一般的です。
その後、新郎新婦の知人のみが参加をする二次会へと宴は続くのですが、なるべくスムーズに二次会へと移行するのが望まれるでしょう。
ここではその流れを上手くするポイントをご紹介します。
結婚式では参加者に対して案内状を必ず届けられるものです。
そこにプログラムを掲載しておき、挙式・披露宴後の案内を記しておくことをおすすめしましょう。
多くの方がレストランやバーを貸し切って実行するので、店名とマップも記すことです。
案内状を見た方は自身で移動されるので、別途案内係を用意する必要はありません。
開始時刻も一緒に記載をしていれば、時間内に参加者全員を招集することも可能です。